会費制ウエディング メリットとデメリットを比較しよう!

大阪,会費制の結婚式,15次会,少人数結婚式,梅田

1.5次会Partyのサービス

結婚式のスタイルには、ご祝儀制と会費制があります。こちらでは、会費制ウエディングのメリットとデメリットを挙げていきたいと思います。最近、よく耳にするようになった「会費制」ウエディングとはどのようなものなのでしょうか。

 

・会費制ウエディングとは?

会費制ウエディングとは、あらかじめ会費の金額を決めていて、その金額をゲストが支払うというものです。ご祝儀制ウエディングよりも、カジュアルなスタイルといわれています。

会費制ウエディングのメリット

 

1) ゲストの金銭面などの負担も軽くなる

会費の金額は、ご祝儀の金額といわれることの多い「3万円」よりも、低い金額にて設定されることが一般的です。また、ご祝儀制の場合、新札を用いるのがマナーとなっていますが、会費では新札を用いる必要はありません。ゲストに金銭的な負担をさせることが少なく、おふたりからのゲストへの思いやりが感じられる式にもなります。

 

2) スタイルにとらわれない自由なウエディングに

おふたりらしいウエディングを目指すことができます。例えば、「立食パーティー」スタイルや、「二次会よりも豪華であり、披露宴よりもカジュアル」なスタイルなど。

ゲストの交流を大事にした、かしこまらず、アットホームなウエディングにしたいという新郎新婦が多いようです。

 

会費制ウエディングのデメリット

 

1) ゲストへの配慮が必要となることも。

新しいスタイルのウエディングのため、ギャップを感じられる場合もあるようです。特に、立食パーティーなどは、年配の方などは、どのようにふるまえばいいのか分からない場合も多いようです。また、会費の支払いや会費の受け取り方も、ゲストや受付係の方にとって、初めての対応となる場合も多いようです。事前に説明をするのが親切です。

 

2) ご祝儀制よりも、新郎新婦側の金銭的負担が大きくなることも。

カジュアルで、新郎新婦側の金銭的負担が小さくなりそうなイメージの会費制ウエディングですが、内容がご祝儀制ウエディングと同じようなものになるのであれば、その分、新郎新婦側の負担となります。

会費制のウエディングもだんだんと一般的に

最近では会費制ウエディングを取り入れられることも多くなってきました。おふたりのご希望に合わせて、メリットとデメリットを比較してみてくださいね。

この記事を書いた人

icon

「あやか」ウェディング業界15年、全国800組以上の会費制ウェデイング・1.5次会をプロデュース。
1.5次会というスタイルを全国へ広めた「1.5次会Party」創業メンバー。
ウェデイングプランナーだけでなく、キャプテンやサービス責任者として現場の最前線でも活躍。この経験から生まれる1.5次会・会費制ウェディングの情報量と会場の知識は日本1かも?

1.5次会でお悩みがあれば1.5次会Partyにご相談ください!

© 2024 1.5次会Party.