1.5次会の「会費」の渡し方

『会費の渡し方』
ご祝儀制の結婚式であれば当然、ご祝儀をご祝儀袋に入れて会場に持って行きますよね。会費制結婚式ではそのご祝儀を用意する必要がなく、会費を支払って出席することになりますが、その場合の会費の渡し方は皆さん迷われる方も多いはずです。
従来のご祝儀制での「ご祝儀袋に入れて渡す」という方法が頭にあるせいか、封筒などに入れて渡す方が丁寧だと思われる方もいますが、実際は封筒に入れているかどうかが重要ではないという話から始めましょう。
ご祝儀制の結婚式とは違い、会費制はきちんと会費を回収することが何よりも大事になってきます。
ですから、きちんと封筒に入れて封をしてしまっては何円入っているのかわかりませんので、
きちんと金額がわかるように渡す方が会費制結婚式では親切ということになります。受付の目の前で財布から出すことに抵抗を感じるのであれば、封をしていない封筒に会費を入れて持って行き、受付では封筒から出して渡すようにするのがいいでしょう。
会費として渡すお札は、ご祝儀ではないので新札でなくてもかまいませんが、新札を用意しておけるのであれば、それが一番です。
ご祝儀で新札を包むことには、「前々から準備をしてきました、それだけ楽しみにしてきました」「新たな門出に新しいお札でお祝いを」などの意味が込められているからであり、会費といえど2人を祝福する参列側の気遣いと考えるとご祝儀と会費で大差はないですね。
-
関東エリア(東京・横浜・千葉)でお考えの方へ
[ 東京・横浜・千葉のホームページはこちら] -
東海エリア(名古屋・岐阜)でお考えの方へ
[ 名古屋・岐阜のホームページはこちら] -
中国エリア(広島・岡山)でお考えの方へ
[広島・岡山のホームページはこちら] -
九州・山口エリア(福岡・長崎・佐賀・熊本・大分・鹿児島・山口)でお考えの方へ
[九州・山口のホームページはこちら]
-
« 前の記事を見る
会費制結婚式で引き出物は必要か?
-
次の記事を見る »
1.5次会の会場はホテルでもあり?