会費制結婚式・1.5次会会費2万5千円は高い?ご祝儀との比較&自己負担0円まで

大阪,1.5次会,2次会,カメラマン

【会費制結婚式】会費2万5千円は高い?ご祝儀との比較&自己負担ゼロから黒字化まで徹底解説

 

1.5次会など、カジュアルさとフォーマルさを両立できる「会費制の結婚式」

 

 

その会費設定が2万円を超えてくると、「これはご祝儀制とどう違うの?」「ゲストに高いと思われない?」といった新たな疑問が生まれますよね!

 

特に「会費25,000円」は、ご祝儀の相場である3万円に近く、新郎新婦にとっては大きなメリットを秘めた会費制スタイルでは少し高めの金額です。

 

結論として、「40〜60名規模であれば、会費25,000円で自己負担0円は十分に可能。豪華なフルコースを選んでもお釣りがくるため、ご祝儀制に切り替えて黒字を目指す事も視野に入る」という、これまでの価格帯とは全く異なる予算設定に入ります!

 

この記事では、会費2万5千円のリアルな収支、ご祝儀制との比較、そして「黒字化」の可能性までを徹底解説します!

 

 

会費2万5千円がもたらすメリット

会費が2万5千円になると、集まる総額は非常に大きなものとなり、パーティの選択肢は格段に広がります。

 

50名のゲストが参加した場合の会費総額を見てみましょう。

 

25,000円/人×50名=1,250,000円

この125万円という潤沢な予算があれば、飲食代はもちろん、これまで自己負担の対象だった項目を全てカバーしても、なお余剰金が生まれる可能性が高まります。

 

 

料理・ドリンクのスタイル

この価格帯であれば、料理のスタイルで悩む必要はほぼありません

 

ハイクラスな着席フルコース

→ 1人あたり1万5千円~1万8千円といった、高級ホテルやレストランで提供されるレベルのコース料理と、質の高いフリードリンクを余裕で提供できます。ゲストの満足度も最高レベルを目指せるでしょう!

 

新たな選択肢:「会費2万5千円」vs「ご祝儀3万円」

会費が2万5千円になると、多くのカップルが「いっそご祝儀制(3万円)にした方が良いのでは?」と考えることも出来ます!

 

それぞれのメリット・デメリットを整理しますね!

 

ここのメリット、デメリットは

今までこの会費設定で多くの結婚式の代わりとして1.5次会partyをプロデユースしてきた私たちでしか解説できない経験と思います。

 

会費制(例:2万5千円)

ゲスト側のメリット

・金額が明確で分かりやすい

・ご祝儀袋や新札の準備が不要

新郎新婦側のメリット

・収入が確定し、予算計画が立てやすい

・カジュアルなパーティの雰囲気を保ちやすい

注意点

・「会費が高い」と感じるゲストが出る可能性あり

・会費に見合った料理やギフトの用意が求められる

ご祝儀制(例:3万円)

ゲスト側のメリット

・伝統的で馴染みがあり参加しやすい

・「お祝いの気持ち」を金額に込めやすい

新郎新婦側のメリット

・3万円以上を包むゲストもいるため、収入が増える可能性あり

・黒字になるケースが多い

注意点

・高額な引き出物(記念品・引菓子・縁起物)を準備する必要あり

・当日の収支が不確定で予算管理が難しい

 

会費2万5千円は「おもてなしの対価」として非常に分かりやすい一方、ご祝儀制は「お祝い」の意味合いが強くなるため、よりフォーマルな準備と比較的高額な返礼品(引き出物)が求められる傾向にあるのではなかと思います

 

 

シミュレーション:「自己負担ゼロ」から「黒字化」へ

50名参加(会費総額125万円)の場合、収支がどうなるかシミュレーションしてみましょう!

 

①豪華なおもてなしで自己負担ゼロ

・飲食代: 80万円(16,000円/人)

・その他費用合計: 45万円(衣装や写真など全て込み)

・パーティ総費用: 125万円

・新郎新婦の収支:

総費用1,250,000円−会費総額1,250,000円=0円

最高級のおもてなしをしても、自己負担ゼロが十分に可能です。

 

 

②スマートな計画で黒字化を目指す

・飲食代: 70万円(14,000円/人)

・その他費用合計: 40万円(工夫して費用を圧縮)

・パーティ総費用: 110万円

・新郎新婦の収支:

会費総額1,250,000円−総費用1,100,000円=+150,000円(黒字)

このように、少し費用を意識するだけで、新郎新婦の手元にお金が残る「黒字化」も現実的な目標となります。

 

 

会費25,000円は「理想の結婚式」と「黒字化」を両立させる新郎新婦にとってメリットのある選択

1.5次会会費制の結婚式で会費を25,000円に設定することは、もはや自己負担を心配する段階ではなく、「いかに理想のパーティを実現し、さらに資金的な余裕を生み出すか」を考える戦な選択肢です。

 

豪華なフルコースと演出でゲストに最大限感謝を伝えつつ、自己負担をゼロにすることはもちろん、ご祝儀制への切り替えも視野に入れながら黒字を目指すことも可能です。

 

 

会費2万5千円設定の注意点・デメリット

ただし、この会費価格帯ならではの注意点も当然存在します!

 

・会費が高額で参加者が集まりにくい可能性

ゲストの金銭感覚によっては「会費が高い」と感じ、参加を見送る方が出てくる可能性もゼロではありません。友人関係や年齢層を考慮して慎重に判断する必要があります。

 

・披露宴と同等の雰囲気・おもてなしを求められる可能性

ご祝儀に近い金額のため、ゲストは披露宴と同等のフォーマルな雰囲気や、引き出物を含めた高いレベルのおもてなしを期待する可能性があると思います。「カジュアルな5次会」or「会費制の結婚式」

 

という認識にズレが生じないよう、招待の際にパーティの趣旨を丁寧に伝えることが大切です。

 

私たち「1.5次会Party」では、このような高価格帯の会費設定においても、ゲストの満足度を最大限に高め、新郎新婦の理想と収支計画を両立させる最適なプランをご提案できます。

 

大阪,1.5次会,2次会,カメラマン

 

「この会費設定はゲストにとって失礼にならないか」「ご祝儀制とどちらが良いか」といったお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください

 

神戸,会費制,1.5次会,カジュアルウェデイング

この記事を書いた人

icon

「あやか」ウェディング業界15年、全国800組以上の会費制ウェデイング・1.5次会をプロデュース。
1.5次会というスタイルを全国へ広めた「1.5次会Party」創業メンバー。
ウェデイングプランナーだけでなく、キャプテンやサービス責任者として現場の最前線でも活躍。この経験から生まれる1.5次会・会費制ウェディングの情報量と会場の知識は日本1かも?

1.5次会でお悩みがあれば1.5次会Partyにご相談ください!

© 2024 1.5次会Party.